社名 | 丸昭工業株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 古川 勇人 |
所在地 | 〒959-1151 新潟県三条市猪子場新田34-1 |
電話番号 | 0256-45-4141(代) |
FAX番号 | 0256-45-4144 |
建設業許可番号 | 新潟県知事 許可(特‐6)第39979号(建築工事業) 新潟県知事 許可(般‐6)第39979号(鋼構造物工事業) |
性能評価認定番号 | TFBM‐110287 |
設立 | 令和6年9月 |
資本金 | 2,000万円 |
工場敷地 | 6,924u |
建物 | 工場2,664u |
取引銀行 | 長岡信用金庫 新町支店 |
営業種目 | 鋼構造物工事・建築工事 |
加入団体 | 一般社団法人全国鐡構工業協会 新潟県鉄骨工業組合 三条商工会議所 |
従業員数 | 10人 |
年間加工規模 | 1,500 T/年間 |
リンク | 株式会社 古川広吉鉄工所 |
昭和38年2月 | 新潟県三条市南四日町一丁目にて(有)丸昭製缶工業設立 資本金250万円 |
昭和40年12月 | 建設業者登録を得る |
昭和41年7月 | 新潟県南蒲原郡栄村猪子場新田34-1に移転 |
昭和42年4月 | 東洋ホイスト(株)の県下総代理店とな |
昭和43年8月 | 大和ハウス(株)の特約店となる |
昭和44年1月 | 富士製鐵(株)の委託加工工場となる |
昭和44年2月 | 資本金増資500万円 |
昭和44年4月 | 敷地2,180u・工場990u |
昭和45年1月 | クレーン製造認可を得る |
昭和45年5月 | 不動産部門の大栄ハウス(株)を設立 資本金700万円 |
昭和45年6月 | 新日本製鐵(株)委託加工工場となる |
昭和46年9月 | 二級建築士事務所登録を得る |
昭和47年2月 | 大栄ハウス(株)が宅地建物引取業者免許を得る |
昭和48年4月 | 新日本スタンパッケージ指定施工販売店となる |
昭和48年7月 | (有)丸昭工業に社名変更 資本金増資1,500万円 |
昭和48年12月 | 猪子場新田に新工場を新設し、移転 敷地5,300u・工場1,320u |
昭和49年1月 | 特定建設業者登録取得 |
昭和50年2月 | 工場増築1,700u |
昭和51年2月 | 原寸場増築450u |
昭和52年5月 | 新潟県鉄骨加工認定工場となる |
昭和53年10月 | 社団法人全国鐵構工業連合会Mグレード取得 |
昭和54年1月 | (有)丸昭工業と大栄ハウス(株)との合併により、株式会社丸昭工業に社名変更 資本金増資2,200万円 |
平成元年3月 | 工場増築、塗装工場新設 |
平成13年6月 | 建築鉄骨溶接構造性能評価にてMグレード取得 |
平成17年5月 | 市町村合併により三条市猪子場新田34-1となる |
令和6年11月 | 株式会社古川広吉鉄工所の傘下となる |
一級建築士 |
鉄骨製作管理技術者 1級 |
鉄骨製作管理技術者 2級 |
WES 8103 (溶接管理技術者) 2級 |
建築鉄骨製品検査技術者 |
非破壊検査技術者 超音波探傷 レベル1 |
エンドタブ管理技術者 |
エンドタブ溶接技能者 |
溶融亜鉛めっき高力ボルト技術者 |
建築鉄骨外観検査技術者 |
アーク溶接技能者 |
半自動溶接技能者 |
産業用ロボット特別教育 |